外壁・屋根塗装の助成金
外壁・屋根塗装の
助成金
「助成金をもらって工事したいけど、書類の手続きって面倒だし、分かりづらい」
そんなお悩みはありませんか?
この記事では、初めて助成金を受けたいと思っている方でも安心して0からの流れをまとめています。
外壁・屋根塗装工事をご検討されている方へ少しでもお役に立てれば幸いです。
「助成金をもらって工事したいけど、書類の手続きって面倒だし、分かりづらい」
そんなお悩みはありませんか?
この記事では、初めて助成金を受けたいと思っている方でも安心して
0からの流れをまとめています。
外壁・屋根塗装工事をご検討されている方へ少しでもお役に立てれば幸いです。
初めての外壁・屋根塗装工事の助成金を
受け取るまでの流れと注意点
初めての外壁・屋根塗装工事の助成金を受け取るまでの
流れと注意点
各自治体に助成金があるか確認する
※各自治体や年度によって、助成金の条件が変わります
(約5万円〜20万円の助成金が多い)
年度により、助成金の予算に達していないか
各自治体で選定している業者条件はないか
最低工事金額はいくらか(各自治体により、20万円以上の工事の場合など条件がある場合があります)
受付期間はいつからか
受付は申請順で予算に達したら終わりか、決められた期間の抽選によるものか
受付は、初めての工事のみか・2回目以降も申請できるのか 各自治体により、助成金を受け取れる上限金額や受け取る条件があります
塗装業者へお見積もり依頼する
※塗装職人に現地調査を依頼し、
お見積もりと施工する前の
お家の写真を受け取ってください
助成金の申請にお見積もり書と施工する前の家の
写真を提出する場合がございます
助成金の申請書を記入し仮申請を申し込む
※自治体のホームページや役所から
申請書を受け取ってください
申請書の記入はご本人様の記入が望ましいですが、
役所への提出は塗装職人で手慣れてる方が多いので
現地調査の際に助成金ついても相談してみてください
外壁塗装の施工開始
※お客様の条件に合った職人さんと
契約後工事を着工してください
施工完了後の助成金申請時に施工の写真を
提出する可能性が高いです
ご自身で工事完了後の写真を
撮っていただいても問題ございませんが、
事前に助成金を受けたい旨を担当職人へ伝え、
完工時の写真をお願いしておくとより安心です
役所への申請の受理が完了していないのに工事を初めてしまうと、助成金が正しく降りない場合がございます(必ず申請の受理が終わってから工事を開始するようお願いします)
完工後の申請
※施工完了後、約1ヶ月以内に必要書類(助成金申請書、お家の工事前、工事後の写真、工事の領収書等)を
受付窓口へ提出します
必要提出書類は、各自治体により異なりますので事前に確認をしておくことをお勧めいたします
助成金の受け取り
※指定した口座へ助成金が振り込まれます
ー 何かご不明点がございましたら
直職へお問い合わせください ー
各自治体に助成金があるか確認する
※各自治体や年度によって、助成金の条件が変わります
(約5万円〜20万円の助成金が多い)
年度により、助成金の予算に達していないか
各自治体で選定している業者条件はないか
最低工事金額はいくらか(各自治体により、20万円以上の工事の場合など条件がある場合があります)
受付期間はいつからか
受付は申請順で予算に達したら終わりか、決められた期間の抽選によるものか
受付は、初めての工事のみか・2回目以降も申請できるのか
塗装業者へお見積もり依頼する
※塗装職人に現地調査を依頼し、お見積もりと施工する前のお家の写真を受け取ってください
助成金の申請にお見積もり書と施工する前の家の写真を提出する場合がございます
例:最低20万円以上の工事、遮熱塗料による施工のみ対象
お見積もり書に記載されている金額と塗料を確認してください
助成金の申請書を記入し仮申請を申し込む
※自治体のホームページや役所から申請書を受け取ってください
申請書の記入はご本人様の記入が望ましいですが、
役所への提出は塗装職人で手慣れてる方が多いので現地調査の際に助成金ついても相談してみてください
外壁塗装の施工開始
※お客様の条件に合った職人さんと契約後工事を着工してください
施工完了後の助成金申請時に施工の写真を提出する可能性が高いです
ご自身で工事完了後の写真を撮っていただいても問題ございませんが、
事前に助成金を受けたい旨を担当職人へ伝え、完工時の写真をお願いしておくとより安心です
助成金が正しく降りない場合がございます(必ず申請の受理が終わってから工事を開始するようお願いします)
完工後の申請
※施工完了後、約1ヶ月以内に
必要書類(助成金申請書、お家の工事前、工事後の写真、工事の領収書等)を
受付窓口へ提出します
必要提出書類は、各自治体により異なりますので事前に確認をしておくことをお勧めいたします
助成金の受け取り
※指定した口座へ助成金が振り込まれます
ー 何かご不明点がございましたら直職へお問い合わせください ー
必要書類の例
必要書類の例
助成金申請書(ホームページ・役所でもらえます)
工事内容のわかる見積書
建物所有者の確認できる書類(固定資産税通知書/課税明細書/建物登記簿謄本の写しなど)
委任状(施工業者による代理申請の場合)
助成金申請書(ホームページ・役所でもらえます)
住民票の写し
特別区民税/都民税の納税証明書または非課税証明書の写し
外壁塗装の領収書またはそれに代わる書類の写し
外壁塗装の請求書および内訳書の写し
工事前/工事中/工事完了後の写真
助成金申請書(ホームページ・役所でもらえます)
工事内容のわかる見積書
建物所有者の確認できる書類(固定資産税通知書/課税明細書/建物登記簿謄本の写しなど)
委任状(施工業者による代理申請の場合)
助成金申請書(ホームページ・役所でもらえます)
住民票の写し
特別区民税/都民税の納税証明書または非課税証明書の写し
外壁塗装の領収書またはそれに代わる書類の写し
外壁塗装の請求書および内訳書の写し
工事前/工事中/工事完了後の写真
外壁・屋根塗装の助成金を受け取った例
外壁・屋根塗装の
助成金を受け取った例
【令和6年度 外壁塗装工事】
契約金額:90万円(税込)
助成金:4万円(税込)
実質支払い金額:86万円(税込)
【補助率・補助限度額・補助方法について】
・税抜き20万円以上の工事に対し、工事費用の5% ※千円未満の端数は切捨て
・限度額10万円
・地域電子マネー「クマPAY」で交付。 ※スマートフォンタイプ・カードタイプのいずれかを選択
【受付期間について】
・令和6年4月1日~令和7年3月31日まで
・工事完了日の翌日から起算して90日以内に申請
【申請できる人】
・住宅リフォームを実施した熊谷市内の住宅に居住していることが住民基本台帳で確認できること
・対象住宅の所有者であること または、2親等以内の親族が所有する住宅であること
・市税に滞納がないこと ※対象住宅の所有者が複数いる場合、その全員に滞納がないこと
【対象住宅の要件】
・過去に、この補助金の交付を受けていない住宅 ・建築基準法等各種法令に違反していない住宅
【対象工事の要件】ー次のすべてを満たしていることが必要ー
・市内に本店、支店、営業所がある事業者が行う 改修工事、工事費用が20万円以上(税抜き)であること
・工事が完了していること
・支払が完了していること
・市で実施している他の住宅改修補助を受けていない工事
【必要書類】
・申請書
・誓約書及び同意書
・請求書
・当該住宅の所有者であることを証する書類
例:固定資産税の納税通知書の写し(表紙と明細の家屋のページ)
登記事項証明書(建物) 名寄帳(なよせちょう)の写し(申請先:資産税課)いずれ一つ。
・設計図の写し(作成している場合のみ)
・請負契約書の写し
・工事項目ごとの明細がわかる書類の写し
例:見積書、請求書 ※単価、数量・寸法等が具体的に示されない「一式」表記については、 受付できませんので、ご注意ください
・領収書の写し ※契約書・見積書・請求書・領収書等が市内店舗から発行されることが条件となります
・リフォーム工事の前後の写真 ※前後が比較できるように撮影をお願いします
【2親等以内の親族が所有する住宅の場合の必要書類】
・申請者と所有者の親族関係がわかる書類の写し 例:続柄入りの住民票、戸籍全部事項証明書
【建築確認申請が必要な改修工事の場合の必要書類】
・ 建築確認済証
【令和6年度 外壁・屋根塗装工事】
契約金額:120万円(税込)
助成金:20万円(税込)上限
実質支払い金額:100万円(税込)
【対象者】
・ 高崎市内に住宅を所有し、そこに居住(住民登録)している本人か同一世帯の人
※高崎市暴力団排除
・条例第2条第1項第1号から第3号に該当しない人
※工事を行う人(発注者)を申請者としてください
【対象世帯の条件】
・本人と世帯員の中に前年の合計所得金額が400万円を超える人がいない
・本人と世帯員の中に市税を滞納している人がいない
・ 過去に住環境改善助成事業の助成金の交付を受けていない
【対象の住宅】
・高崎市内にある自己居住用の住宅
※マンション等の集合住宅は個人専有部分、店舗等の併用住宅は個人住宅部分のみ対象
【対象住宅の要件】
・過去に、この補助金の交付を受けていない住宅
・建築基準法等各種法令に違反していない住宅
【対象の工事】
・高崎市内の業者を利用する工事 ※市内の住所表記で見積書、領収書を発行できる業者
・対象工事に要する経費(税込み)が20万円以上の工事
・助成金の交付決定後に着工し、指定期日(2月末)までに実績報告ができる工事
※交付決定前に着工又は完了している工事は対象となりません
【助成金額】
・対象工事に要する経費の30%、限度額20万円まで
【助成件数】
・予算 1 億円(500件×20万円) ※申請が予算額に達した場合は、受け付けできないことがあります
【令和6年度 外壁塗装工事】
契約金額:90万円(税込)
助成金:4万円(税込)
実質支払い金額:86万円(税込)
【補助率・補助限度額・補助方法について】
・税抜き20万円以上の工事に対し、工事費用の5% ※千円未満の端数は切捨て
・限度額10万円
・地域電子マネー「クマPAY」で交付。 ※スマートフォンタイプ・カードタイプのいずれかを選択
【受付期間について】
・令和6年4月1日~令和7年3月31日まで
・工事完了日の翌日から起算して90日以内に申請
【申請できる人】
・住宅リフォームを実施した熊谷市内の住宅に居住していることが住民基本台帳で確認できること
・対象住宅の所有者であること または、2親等以内の親族が所有する住宅であること
・市税に滞納がないこと ※対象住宅の所有者が複数いる場合、その全員に滞納がないこと
【対象住宅の要件】
・過去に、この補助金の交付を受けていない住宅 ・建築基準法等各種法令に違反していない住宅
【対象工事の要件】ー次のすべてを満たしていることが必要ー
・市内に本店、支店、営業所がある事業者が行う
改修工事、工事費用が20万円以上(税抜き)であること
・工事が完了していること
・支払が完了していること
・市で実施している他の住宅改修補助を受けていない工事
【必要書類】
・申請書
・誓約書及び同意書
・請求書
・当該住宅の所有者であることを証する書類
例:固定資産税の納税通知書の写し(表紙と明細の家屋のページ)
登記事項証明書(建物) 名寄帳(なよせちょう)の写し(申請先:資産税課)いずれ一つ。
・設計図の写し(作成している場合のみ)
・請負契約書の写し
・工事項目ごとの明細がわかる書類の写し
例:見積書、請求書 ※単価、数量・寸法等が具体的に示されない「一式」表記については、
受付できませんのでご注意ください
・領収書の写し ※契約書・見積書・請求書・領収書等が市内店舗から発行されることが条件となります
・リフォーム工事の前後の写真 ※前後が比較できるように撮影をお願いします
【2親等以内の親族が所有する住宅の場合の必要書類】
・申請者と所有者の親族関係がわかる書類の写し 例:続柄入りの住民票、戸籍全部事項証明書
【建築確認申請が必要な改修工事の場合の必要書類】
・ 建築確認済証
【令和6年度 外壁・屋根塗装工事】
契約金額:120万円(税込)
助成金:20万円(税込)上限
実質支払い金額:100万円(税込)
【対象者】
・ 高崎市内に住宅を所有し、そこに居住(住民登録)している本人か同一世帯の人
※高崎市暴力団排除
・条例第2条第1項第1号から第3号に該当しない人
※工事を行う人(発注者)を申請者としてください
【対象世帯の条件】
・本人と世帯員の中に前年の合計所得金額が400万円を超える人がいない
・本人と世帯員の中に市税を滞納している人がいない
・ 過去に住環境改善助成事業の助成金の交付を受けていない
【対象の住宅】
・高崎市内にある自己居住用の住宅
※マンション等の集合住宅は個人専有部分、店舗等の併用住宅は個人住宅部分のみ対象
【対象住宅の要件】
・過去に、この補助金の交付を受けていない住宅
・建築基準法等各種法令に違反していない住宅
【対象の工事】
・高崎市内の業者を利用する工事 ※市内の住所表記で見積書、領収書を発行できる業者
・対象工事に要する経費(税込み)が20万円以上の工事
・助成金の交付決定後に着工し、指定期日(2月末)までに実績報告ができる工事
※交付決定前に着工又は完了している工事は対象となりません
【助成金額】
・対象工事に要する経費の30%、限度額20万円まで
【助成件数】
・予算 1 億円(500件×20万円) ※申請が予算額に達した場合は、受け付けできないことがあります